新中1生が素晴らしい
春期講習会も残りわずかとなりました。
今年の講習会の雰囲気は非常に良いです。
特に新中1生が素晴らしい。
現在、講習会に参加している中1生徒全員が、授業の無い日も自主的に自習に来て頑張っている。
強制などはしていません。あくまで自主的に…
新中1生の保護者様方と連絡を取り合っていても
「のみこみが早くない方で…」「勉強が難しいと言っていて…」
と、決して勉強が得意ではない、というようなお話を聞くのです。
しかし、それを乗り越えようと頑張る彼らの姿勢が本っ当に素晴らしい。
他学年の生徒も、この春は非常に良い姿勢で頑張っています。
それでも、新中1生のような
<出来るまで頑張る!>という思いをもって、更に気合を入れて取り組んでほしい!と思ってしまうほどです。
学年が上がって、勉強量も雰囲気も変わった先輩たちの取り組みは、
今でも充分に大きな変化、成長を感じるものですが、
「今ぐらいの勉強量は去年もやってたよね?」とも、同時に思ってしまいます。
先輩たちには「量」も「質」も、更にレベルアップさせてほしいですね!
そして、
有難いことに新中1生、新小6生はこの春で定員に達しました。
今年度、上記学年は新規生の募集を停止致します。
新中3生、新中2生、新小5生でご入塾をご検討の方は、是非お早めにご相談くださいませ。
(※特に新中3生は、既に昨年度を超える人数の生徒がいる為、夏までが募集期間と考えております。)
【令和7年度:新規生募集に関して】
★募集情報★
◆中3生:残席2。
◆中2生:残席3。
◆中1生:募集停止。
◆小6生:募集停止。
◆小5生:残席3。
※定員になり次第募集を停止致します。ご検討中の方はお早めにご相談ください。
※定員に達した学年の募集停止期間は今年度いっぱい(2025年4月~2026年3月まで)となります。
※授業体験希望の方は、お気軽にお問い合わせください。
※学年、在籍生徒の成績状況によって定員数を調整する場合があります。
■お問い合わせフォーム
■LINEはこちら
合否結果速報
本日、公立高校の合否結果が出ました。
進学塾SAKURAとしては2期目となる受験生でした。
2年連続、
無事に全員合格!でした!
生徒はもちろん保護者様方も、
気が気でない1週間を過ごされたかと思います。
最終授業の時も話しましたが、
高校進学はゴールではなくスタート、です。
しかし!、まずは素直に、この結果を喜びたい!
誰一人、10月の三者面談から志望校を下げず挑んだ結果です。
本当に嬉しい!!
高校進学後も、
進学塾SAKURAでの頑張りを胸に、
色々なことを楽しみながら、目標に向かって行ってほしいと思います!
<2期生:進路一覧>
秋田南高校 秋田北高校 秋田中央高校
新屋高校 秋田工業高校 秋田工業高等専門学校
受験生の皆さん
保護者様
本当にお疲れ様でした!
春期講習会のご案内
冬期講習会を経て、年末年始からあっという間に2月半ばです。
中2生、中1生は定期テストを終え、これから結果を待つばかり。
中3生は公立高校一般選抜に向けて毎日のように自習に来ている生徒もいます。
どの学年にとっても素敵な春を迎えられるように、今を大切にしたいですね。
さて、新年度の生徒募集について以下に記載します。
ホームページは3月に更新しますので、時間割など早めにお知りになりたい方は
是非お問い合わせください。
また、ありがたいことに既に数名の方からお問い合わせを頂戴しております。
現在お問い合わせをいただいている方々がご入塾を決められた段階で
年間の生徒募集を停止する学年もございますので、ご検討中の方は予めご了承ください。
【令和7年度:新規生募集に関して】
★募集情報★
◆中3生:1~2名まで募集。
◆中2生:2~3名まで募集。
◆中1生:5名定員にて募集予定。
◆小6生:若干名募集。
◆小5生:2~3名募集。
※入塾をご希望の方は、お早めにご相談ください。
※定員になり次第、各学年の募集は終了致します。
※上記は定員数を基準に記載しておりますので、定員に達した場合は
新年度(2027年4月~2028年3月まで)の募集を停止致します。
※授業体験希望の方は、お気軽にお問い合わせください。
※お問い合わせ・ご入塾希望の状況により定員数を調整する場合があります。
■お問い合わせフォーム
■LINEはこちら
冬期講習会のご案内(更新版)
ありがたいことに、早くもお問合せをいただいております。
中2生については、入塾者数が定員となり次第、
(来年度を含む)募集を締め切らせていただきますので、
冬期講習会のご参加、新規ご入塾をご希望の方は、是非お早めにご連絡ください。
【令和6年度:新規生募集に関して】
★募集情報★
◆中3生:募集停止。
◆中2生:若干名募集。
◆中1生:若干名募集。
※小学生は冬期講習の募集がございません。
※新年度(2025年4月)からの入塾をご希望の方も、お早めにご相談ください。
※定員になり次第、各学年の募集(令和6年度)は終了致します。
※授業体験希望の方は、お気軽にお問い合わせください。
※お問い合わせの状況により定員数を調整する場合があります。
■お問い合わせフォーム
■LINEはこちら
冬期講習会のご案内
冬期講習会のご参加、新規ご入塾をご希望の方は
お早めにご連絡ください。
【令和6年度:新規生募集に関して】
★募集情報★
◆中3生:募集停止。
◆中2生:若干名募集。
◆中1生:若干名募集。
※小学生は冬期講習の募集がございません。
※新年度(2025年4月)からの入塾をご希望の方も、お早めにご相談ください。
※定員になり次第、各学年の募集(令和6年度)は終了致します。
※授業体験希望の方は、お気軽にお問い合わせください。
※お問い合わせの状況により定員数を調整する場合があります。
■お問い合わせフォーム
■LINEはこちら
大きい部屋へ
怒涛の10月…
(三者面談、定期&実力テスト対策、冬期講習会準備etc)
があっという間に終わり、
定期テストは徐々に返却が始まっています。
結果については残念ながら悩ましいところです。
とはいえ、、中2生のテストでは
「定期テストの在り方ってなんだろう?」
と思う出題も複数ありました(個人的な意見)。
今回は特に学年全体の結果を見て、
保護者様方に<振り返り>をお送りしようと思っています。
では、表題の件です。
既に定員となり「募集停止」としている学年がございますが、
本当に有難いことに、
入塾希望のご相談や、お問合せをいただく状況が続いています。
そして、テスト対策&面談期間の教室状況では
「手狭になってきたかもしれない」と思う場面もありました。

(※10月:テスト対策期間中の教室)
教室開校からまだ1年半…、
早足で変化していくことが果たして良いことなのか、とても悩みました。
ですが、
生徒の学習環境を第一に考えた結果、
12月から大きい教室に移動します!
(建物は変わりません)
併せて、
中2生以下は募集を再開致します。
勿論、
指導が行き届かなかったり、
既存の生徒の満足度が下がることは絶対に避けたいので
<若干名増員>の範囲での募集再開です。
冬期講習への参加や通塾(転塾)をお考えの方は、
是非お早めにお問い合わせください。
【令和6年度:新規生募集に関して】
★募集情報★
◆中3生:募集停止。
◆中2生:若干名募集。
◆中1生:若干名募集。
◆小6生:若干名募集。
※定員になり次第、各学年の募集(令和6年度)は終了致します。
※授業体験希望の方は、お気軽にお問い合わせください。
※お問い合わせの状況により定員数を調整する場合があります。
■お問い合わせフォーム
■LINEはこちら
夏休みが明けて、もう9月
【令和6年度:新規生募集に関して】
★募集情報★
◆中3生:募集停止。
◆中2生:募集停止。
◆中1生:若干名迄募集。
◆小6生:若干名迄募集。
※定員になり次第、各学年の募集(令和6年度)は終了致します。
※授業体験希望の方は、お気軽にお問い合わせください。
※現中2生は新年度(2025年)4月~入塾希望の予約を受け付けております。
ご希望の場合は1度ご相談ください。
※お問い合わせの状況により定員数を調整する場合があります。
■お問い合わせフォーム
■LINEはこちら
あっという間に9月になりました。
夜は少し肌寒くなってきましたね。
夜風が気持ちよく自転車通勤も快調です♪
※未だにあの登り坂はキツイですが…(笑)。
さて、夏休み明けのテスト結果が続々と集まってきました。
450点以上獲得が半数以上、
4月入塾の生徒は入塾前から比べ全員が100点以上の点数UP。
多くの生徒が順位も軒並みUPしており、
前述の生徒たちは数十人を抜き去って
過去最高順位を獲得しています。
そして今回は結果をふまえて、生徒との2者面談を行いました。
生徒と話すと、成績UPは偶然でないことを実感させてくれます。
先生と生徒という線引きはありますが、みんな本音を遠慮なく話してくれます。
春から入塾の生徒も慣れてきたこのタイミングで2者面談です。
学校とも家族とも違う関係性だからこそ、畏まらずに思うままの言葉で話してくれます(笑)。
本当に…素晴らしい言葉が返ってくることに若干ジ~ンとしました!(笑)
成績が上昇傾向の生徒は、心もそれに伴って成長していくのですね。
今回の反省、次回への抱負、改善点、家での様子(笑)、etc…
自分の言葉できちんと話してくれました。
★保護者様へは、順位と平均点が揃い次第、
具体的にどんな話をしたか、二者面談の内容をふまえ、
対策期間の振り返りをお送りさせていただきます。
進学塾SAKURAの生徒の成績UPは
生徒の心の成長にアリ!
です。
次も素晴らしい結果が残せるように、9月~改めて頑張っていきましょう!