テストに向けて
こんにちは。いけしん先生です。
前回の話題は、「意識の変化」でした。
今日は「継続する力」について書きたいと思います。
意識の変化によって、ひとは行動を起こします。
(行動に移せることはそれだけで素晴らしいことです!!)
しかし、この後の個々の様子は分かれていきます。
◇行動を継続することで、それがモチベーションにつながる。
◇一時的な行動力はあったものの、それが継続できない。
「継続する力」の差が、結果を大きく変えます。
さて、このことを踏まえて、
…2週間前、自習に訪れた生徒たちの現状をご報告します。
あの日から「継続」して、放課後の時間を学習に費やしています。
どこか自信がついたような印象です。
持論ですが「継続できている自分に酔う」ことも、やる気の源になると思っています。
いつのまにか、教室全体の自習生の数も増えました。
お互いを高めあう空気、大事ですね。
この調子で、定期テスト対策も乗り切っていこう。
意識の変化
現在、時刻は15時30分。
いつもは校舎が静まりかえっている時間です。
聞こえる物音といえば、キーボード音や印刷音、引き出しの開閉音くらいでしょうか。
ちなみに、発信源はどれも私です。
しかし今日は、教室の空気が少しちがいます。
シャーペンを走らせる音、教科書をめくる音、耳をすますと、たまに独り言も聞こえてきます。
発信源は…そうです、生徒たちです。
彼らは今、定期テストに向けた自習の真っ最中です。どうやら、学校帰りに校舎へ直行したとのこと。
「今日早いね」と声をかけると、
生徒たちは若干照れながら、
「この前の授業で、定期テストの話聞いたら、なんかやらなきゃと思って…(笑)。」
と言葉を返してきました。
それを聞いて、ついグッときてしまった私です。
たしかに、私は前回の授業で「定期テスト対策」について話をしました。その時、彼らに伝えたことは、着手時期や継続方法、点数アップにつながる戦略です。
…前回の授業とはいえ、つい1日、2日前の出来事。
彼らがこんなに早く行動に移してくれるとは思いませんでした。
感無量です。
生徒たちの成長を肌で感じた瞬間でした。
今、生徒たちは机に向かい、各自の課題を黙々とこなしています。
その傍らで私はやんわり頬をゆるませながら、夏の授業計画を黙々と作成しています。
目標は何だろう?
休塾期間が明けました。久しぶりの更新です。
生徒たちはGWを楽しみつつも、しっかりと課題をこなしてきてくれました。一人ひとりの意識が高くてとても頼もしいです。私も夢中で、生徒たちの課題チェックに明け暮れるここ最近でした。
GW前、生徒たちが私から与えられたミッションは2つ。
ひとつ、この時期にインプットすべき問題に、計画的に取り組むこと。
これはいわゆる「宿題」ですね。
ふたつ、GW明けの小テストに向けてアウトプットの練習をすること。
学習のやりがいを目に見える成果として感じて欲しいと、私は常々思っています。頑張りは結果につながり、結果はやる気につながります。このサイクルを定着させていこう。
さて、GW課題のテストが最も良い結果だったのは小4生のメンバーです。中学生に比べると、課題量も少なくテスト範囲も狭いですが、それでも宿題の取り組みは立派なものでした。本当に!
◆ノートの使い方が徹底されている。(日付、丸付け、直しをルール通り行っている)
◆何度もテストに向けて「自分でテストをして」精度を上げてきている。
GW前に全学年の生徒に「<点数を取るため>に、自分に厳しく上記2点のことに取り組んでほしい」と伝えています。4年生はそれをしっかり守って頑張っていました。
宿題のノート等々確認すると、保護者様方が寄り添いサポートしてくれた形跡(漢字間違いを直してくれていたり、一緒に勉強したであろう書き込みがあったり…)もしっかり残っていました。楽しいGWを過ごしながらも、勉強時間もちゃんと充実させてくれたのだと思います。

続いては中学生の取り組みです。これから少し厳しいことを書きます。心当たりのある生徒諸君は是非読んでほしい。GW期間中、「勉強の仕方」の甘さが浮き彫りになったのではないかな?どうだろう。
問題を解いて、丸つけをして、間違えた問題は解き直した。うん、「宿題」はよくできていました。
でも、このあとが重要だよね。
自分なりにテストをして、間違いがあれば直して、また挑戦して…そう、この繰り返しが「点数を上げるための学習」でしたね。1回問題を解いて満足していたら、結果にはつながらない。
今回のテストで合格できなかった生徒に共通して伝えたことは
「<宿題をやること>が達成目標ではないよね?」です。
・分からないところは自分なりに調べてやった形跡がある。
・部活や家の事情で時間がなかなか取れなかったけどやった。(本人談)
・宿題は全員やっていた。
勿論これらは素晴らしいことです。ですが、点数が取れるだけの知識量が身についていなければ、身につくまでやらなければ、全く意味がありません。それを今回はよくわかってくれたんじゃないかな、、と思います。
そして!嬉しいことに、すぐさま自身の改善点を見直し、再テストで満点合格できている生徒が既に複数名いるのです。「正しいやり方」を実践すれば、必ず結果がついてくること。しかしそれを怠れば、期待した成果は発揮されないこと。だからこそ、長期休暇中の学習は自分との戦いであること。今回の経験を次に活かしてくれると信じています!
1ヶ月半後には定期テストが待っています。
テストまで、まずは1つずつ、また丁寧に知識を積み重ねていきましょう。
そして私も、今回のみんなの様子をふまえ、<点数が取れるように>これから始まるテスト対策期間のスケジュールを最終調整していきたいと思います!
板書掲載に関して
通常授業スタートから早くも1週間が経ちました。
GWの課題設定も進めつつ、授業予定を調整したり、あれやこれやと時間があっという間に過ぎている感じは少し楽しくもあります。
では、表題の件です。
やっと私の操作スキルが追い付いてきまして、授業の板書をPASS付でHPにUPできるようになりました。今週から授業内容を順次UPしていきますので、宿題やチェックテストの勉強に役立ててほしいと思います。
★余談★
ドタバタと先週は色々と仕事が進みました。そんな中サプライズも(笑)。塾のデザイン関連諸々を手掛けていただいている㈱OGさんからプレゼントをいただきました。超感謝です!生徒みんなに配っています。TAKKAくん、おでんちゃん、ありがとう☺!
まだまだ不足しているものはありますが、ゆっくり1つずつ、
生徒・保護者様方にとって本当に必要なものを増やしていきたいと思います。
黄金の風
春期講習会も先日最終日を迎え、いよいよ来週からは新年度授業開始です。
送迎や講習会期間中のサポート、そして出来たばかりの新しい塾にお子さんを預けてくださった保護者様方に感謝申し上げます。
新規開校から初めての講習会でしたが、集まってくれた生徒さん、そして親御さんにも恵まれ、非常に良いスタートを切ることができました。ここから4.5.6の約3カ月、継続してお通い頂く生徒の成績(定期テストの点数)爆上げを目指し、進学塾SAKURAとして結果にこだわっていきたい!と思っています。
昔、「結果だけだ!この世には結果だけが残る!」と言っていた人もいましたね。
また来週からは、秋田スポーツPLUSさんから生徒さんをお預かりして授業を行う、学習提供も開始となります。生徒たちが限られた時間の中で、勉強面も妥協せず、サッカーとの両立をしっかり行えるようにフォローしていきたいと思います。
…未だにHPの更新がうまく出来ず、先ほどここまでの文章が全部消えました。
日々の授業板書など、パスワード付の情報共有もできるようにしていきたいと思いますので、私のスキルが上がるまで少々お待ちくださいませ!
最近は時間の経過が早すぎて、時間が消し飛んでいるかのようです。…だからさっきHP更新データが消えたのか。キング・クリムゾンだね。
さて!新年度に向けて、今日も頑張ります!
人の成長とは、未熟な過去に打ち勝つことですからね!
新年度授業に向けて
今日も進学塾SAKURAでは春期講習会が行われております。
どの学年も真剣に、そして楽しく勉強に取り組んでくれています。
まだまだ人数が少ない中での講習会ですが、通ってくれている生徒たちはみんなメリハリがあってとっても良い雰囲気です!休憩時間、授業時間、特に演習時間ともなると、生徒の表情やクラス全体の雰囲気がまるで違います。進学塾SAKURAとしては初めての講習会ですが、よい生徒さんたちに巡り会えたなぁ、と嬉しく思います♪
また、春期講習会ではありませんが、進学塾SAKURAになる前から授業をしていた現ASP生との授業も明日が最終日になります。進級後も良い結果に繋がる最終授業にしたいと思います!


今後の募集人数(新年度生募集)について、、
小4以下の生徒さんは、金曜日は定員(募集終了)。水曜受講枠のみご案内可能となります。
小5.6年生のお子さんは残3席まで募集中です。
中1生は春期講習会のみ参加の生徒さんたちの継続状況により変動致します。
中2生、中3生は引き続き募集中ですので、ご興味がある方は是非お問合せください!
★新年度授業の開始は4月10日(月)の週からになります。
まずは最初の定期テストで良い結果が出せるように、春期講習期間が新学年の良いスタートダッシュになるように、残りの期間も全力でいきます!ということで…、夜の授業までの間に全力清掃に着手!
春期講習会のお知らせ(最終)
進学塾SAKURAです。
昨日は第2回目の説明会へお越しの皆さま、お時間をいただきありがとうございました。
2回目ということもあって、前回の反省をふまえお伝えしたいことを絞って
”ビシッ!”とお話したつもりです(笑)
学年によっては週明けから春期講習会開始です。
有意義な春休みになるよう全力を尽くしたいと思います。
では、春期講習会の【募集状況】に関する内容更新をさせていただきます。
◆小2~小4生:定員につき募集終了。(通常授業も金曜日枠は募集停止)
◆小5・小6生:2学年合わせて残席1件で募集終了。
◆新中1生:残席1件で募集終了。
◆中2生、中3生は引き続き募集中です!
説明会は終了しましたが、個別相談は引き続きお受付しております。また、不定期な参加となる場合、春休みに入ってからの途中参加についてもご案内して参りますので是非ご相談ください。
個別相談等に関しては講習会期間中のご案内となりますので、限られた時間の中でのご案内となってしまう点についてはご了承ください。
春期講習会の様子も今後こちらにUPしていきたいと思っていますので、ご興味をお持ちの方は是非ともご連絡お待ちしております!
【お問合せ】
080-3330-2311(担当:池田)
LINEはこちら
感謝と感動と
今日は合格発表の日です。
前塾さんにて、最後に授業を行った生徒たちが結果報告をしている頃でしょうか。
(※合否に関して知っている生徒も居ますが、ここでのコメントは控えます。)
そんなBIGイベントの今日、
受験生の内の一人の保護者様(お母様、受験生Mさん、卒塾生Rくんの連名)から、
進学塾SAKURAの開校を祝うお花が届きました。

合否が何より気になっていた頃でしょうに…、
そんな時期に、わざわざ私にお花を送ってくださったことに驚きと感謝と…
「言葉にできない!」というのはこういうことなのでしょう。
今日はこれから、残り少ないASP1期生の授業です。
新年度に向けて変化の多いこの時期ですが、
改めて1つ1つのことを大事に頑張ろう、と思わされるイベントでした。
本当にありがとうございました!
こっちでも頑張ります!
春期講習会のお知らせ③
進学塾SAKURAです。
昨日は第1回目の説明会へお越しの皆さま、お時間をいただきありがとうございました。
話したいこと、伝えたいことが多く、まとまりのない部分も所々ありましたが、
【どんな想いを持ってやっている塾か】ということは伝わってくれているのではないでしょうか。
春期講習会開始まであと1週間ですが、ご期待に応えられるよう努めたいと思います。
では、春期講習会の【募集状況】に関する内容を更新させていただきます。
◆小2~小4生:定員につき募集終了。
◆小5・小6生:2学年合わせて残席1件で募集終了。
◆新中1生:残席2件で募集終了。
◆中2生、中3生は引き続き大募集中です!
次回で最後の説明会予定ですが、個別相談もお受付しておりますので是非お問合せください。
【春期講習会説明会】
3/17(金)
17:00~18:00(小学生) 19:00~20:00(中学生)
※ご都合がつきにくい方、または個別相談をご希望の方は別途ご案内させていただきます。
※説明会についても人数が多くなってしまった場合には、上記日程とは別日でのご案内をさせていただく場合がございますので、ご了承ください。
【お問合せ】
080-3330-2311(担当:池田)
LINEはこちら
春期講習会のお知らせ②
進学塾SAKURAです。
先週からたくさんのお問合せをいただき、ありがとうございます。
春期講習会の【募集状況】に関する内容を更新させていただきます。
◆小2~小4生:定員につき募集終了。
◆新中1生:定員まで残席数わずか。
◆その他学年は引き続き募集中。
※新中1生に関して、説明会・春期講習会への参加が未確定(保留状態)というご家庭もございますので、現段階では残席数を「わずか」という表現にしております。定員枠に関してはお申込みが確定した方から順次ご案内して参ります。
3月11日(土)説明会後、春期講習会の参加希望者数に応じ、改めて記事を更新します。
尚、全学年【無料体験期間】も設けております。
最初の説明会まではまだ1週間ほどの時間がありますが、ご興味をお持ちの方は是非ともお早めにお問い合わせください。
【春期講習会説明会】
3/11(土)・3/17(金)
17:00~18:00(小学生) 19:00~20:00(中学生)
※ご都合がつきにくい方、または個別相談をご希望の方は別途ご案内させていただきます。
※説明会についても人数が多くなってしまった場合には、上記日程とは別日でのご案内をさせていただく場合がございますので、ご了承ください。
【ご予約・お問い合わせ】
080-3330-2311(担当:池田)
LINEはこちら